安全スニーカー(安全靴)のサイズ選び!失敗しない測り方や選び方について解説

2022.09.08
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
安全スニーカー(安全靴)のサイズ選び!失敗しない測り方や選び方について解説

安全スニーカーとは工事現場や重量物・重機を扱う現場、建設現場などで着用する先芯の入った靴を指します。

安全スニーカーは安全靴とも呼ばれることもありますが、先芯の入った靴をすべて「安全靴」と呼べるわけではありません。一口に安全スニーカーといっても種類があり、細かく規定が定められているのです。

そこで今回は、安全スニーカー(安全靴)の種類と、失敗しない安全スニーカー選びのポイントを解説します。

安全スニーカー(安全靴)には種類がある!

作業者の安全を守る役割がある安全スニーカーは、大きく3つに分けられています。

  • JIS規格に合格したもの「安全靴」
  • JSAA認定品「プロテクティブスニーカー」
  • 規格相当品

JIS規格に合格した安全靴

商品名称に「安全靴」という名称を使用できるのは、日本工業規格が行う試験にクリアし、JIS合格品認定を受けているもののみです。

認定を受けるためには、定められた材料を使用したうえで、完成品の性能が基準をクリアすることに加え、JISの認可工場で製造しなければならないといった細かなルールがあります。

JSAAの認定よりもさらに厳しい審査基準となっており、高い安全性を有しているのが特徴です。

JSAA認定の安全靴

JSAAの認定を受けている安全スニーカーは「安全靴」ではなく「プロテクトスニーカー」または「プロテクティブスニーカー」と呼ばれます。

プロテクティブスニーカーの認定を受けるには、素材や性能において、公益社団法人日本保安用品協会の定める認定基準をクリアしなければなりません。

JIS規格の安全靴と比較するとプロテクティブスニーカーの耐久性は低いとされていますが、その分デザインや素材の自由度が高いという魅力があります。

また、プロテクティブスニーカーは普通作業用の「A種」と軽作業用の「B種」に分けられています。A種の耐衝撃性と耐圧迫性はB種の約2倍の性能となっているため、現場での作業内容に合わせて選ぶことをおすすめします。

規格相当品

安全スニーカーは必ずしもJIS規格やJSAA認定として分類されているわけではありません。

なかには製造工場の条件を満たしていないことや、革製品でないことなどが理由で、JIS規格に合格していないものやJSAAという表記がついていても、JSAAの規格に満たない製品もあります。その場合はJIS規格相当と表記されているでしょう。

ただし、JISやJSAAの規格を満たしていない場合でも製品としては問題があるわけではありません。一般のスニーカーと比べると耐久性や保護性は高い製品が多いため、気になる方は購入する際に性能などを確認しておきましょう。

足のサイズの測り方

安全靴を購入する際、なんとなく毎回同じサイズのものを購入しているという方も多いのではないでしょうか。

しかし、製品によって同じサイズ表記でも着用感が異なるため、自分の足のサイズを正しく計測したうえで自分の足に合うサイズ感の製品を選ぶことが重要です。

足を測るときに用意するもの

  • A4白紙
  • ペン
  • 背表紙の高い本(箱でも可)
  • 靴下(安全靴用に計測する場合)
  • メジャー

足長・足囲の測り方

安全靴用に測る場合は靴下を履いた状態で測るのがポイントです。
【足長の測り方】

  1. A4の白紙に縦と横の線が90度に交わるようにT字に線を引く。縦の線が30cmくらいになるようにしましょう。
  2. 硬くて水平な床で、1で用意した用紙の上に足を置く。このとき、横線の上に背表紙の高い本を合わせて置き、本の背にかかとの出っ張っている部分を合わせましょう。
  3. そのまま直立の姿勢で立つ。
  4. 足を動かさずにそのまま本をつま先に移動させ、指にあたる位置で本を置いて紙に印をつける。
  5. 横線から4でつけた印までの長さを測る。

【足囲の測り方】
足囲とは親指の付け根の突出部と、小指の付け根の突出部メジャーを合わせ、一周させたときの長さです。
安全靴用に測る場合は靴下を履いた状態で測るのがポイントです。

  1. 親指の付け根の突出部と、小指の付け根の突出部にメジャーを合わせ、ややきつめに巻き付ける。
  2. その後少し力を抜き、長さを測る。

安全靴のサイズ選びのポイント

足長と足囲の長さを測ったら、安全靴を選びましょう。ただ、サイズ表記はあくまで目安のため、ポイントを押さえながらサイズ選びを行うのがおすすめです。

靴ひもを締めずにかかとを確認

まずは靴ひもを締めずに安全靴を履きます。

靴ひもを締めた状態で履くと、紐が原因できつく感じたり、ゆるく感じたりすることがあり、何が原因でサイズが合っていないのかわかりにくくなってしまいます。そのため、まずは何もしていない状態でサイズが合うかどうかを確認しましょう。

靴紐を締めていない状態で安全靴を履き、足をできるだけ前に移動させます。そして、かかとに人差し指が軽く入る状態ならサイズが合っていると判断できるでしょう。

靴ひもを締めて親指の付け根の位置を確認

次に靴ひもを締めた状態で親指の付け根の位置を確認します。

親指の付け根の突出部から小指の付け根の突出部までの足の一番広い部分と、靴の一番広い部分が合っているかを確認しましょう。

このとき、圧迫感があったり、足が前後にずれたりする場合は、足囲が合っていない可能性があります。

最後は全体のフィット感を確認する

最後に、全体のフィット感を確認します。

足の甲、土踏まず、かかと、親指の付け根の突出部・小指の付け根の突出部の4点に圧迫感がないか、反対に大きすぎることはないかをチェックします。

また、実際に歩いてみて、ほどよいフィット感があればサイズが合っていると判断できるでしょう。

安全靴をネット通販で選ぶときの注意点

ネット通販は気軽に購入できて便利ですが、試着ができなかったり、実物を見られなかったりするという懸念点もあります。

そのため、ネット通販で安全靴を選ぶときは、失敗しないよう3つのポイントに注意して購入しましょう。

メンズ・レディースどちらのモデルか確認

安全靴を購入する際、メンズ・レディースどちらのモデルかを確認しましょう。

同じサイズ表記でも、メンズ・レディースの靴は異なる部分があります。

たとえば、メンズ用・レディース用の安全靴がどちらも「25cm」と表記されていたとしても、足幅やかかと部分のデザイン、ソールの形状などは異なるケースが多いのです。

そのため、単純にサイズだけを確認して購入してしまうと、履き心地が合わない、フィット感が得られないといったケースに陥ってしまう可能性があります。

ウィズ(ワイズ)を確認

「ウィズ(ワイズ)」を確認するのもポイントのひとつです。

ウィズとは、親指の付け根の突出部と小指の付け根の突出部を一周させたときの長さ(足囲)です。

靴のサイズ表記では、「2E~4E」「F」「G」というように数字とアルファベットで表記されています。
標準は「2E」とされていて、アルファベットの順番が進むごとにウィズが大きくなります。そのため、靴のサイズ選びではサイズと合わせて自分自身のウィズも確認しておくと失敗しにくくなるでしょう。

用途をしっかり確認する

ネット通販に限ったことではないですが、作業内容に合う安全靴を選ぶのも大事なポイントです。

一口に安全靴といってもさまざまな種類があり、軽作業用のものもあれば、普通作業用、重作業用のものもあります。また靴によっては、耐水仕様や防水仕様、耐滑仕様、静電気防止仕様といった、作業時に役立つさまざまな機能が備わっています。

怪我のリスクを少しでも下げるために、作業環境に応じた安全靴の種類や素材、機能を選ぶことが大切です。

また、現場によっては安全靴の基準を定めているところもあります。購入前に現場で安全靴の基準があるかを確認しておくとより確実でしょう。

サイズ豊富!おすすめのプロスニーカー・安全靴をご紹介

最後におすすめのプロスニーカー・安全靴を紹介します。

光沢感あるレーザ調が魅力的なワークシューズ

自重堂 S1153 セーフティシューズ

自重堂 S1153 セーフティシューズ

自重堂のS1153セーフティーシューズは合皮を使用しており、本革のように汗などによるシミやカビなど、保管状況に気を遣うことなく履けるのが魅力のひとつです。また、足首周りはミドルカットになっているため、しっかりガードしてくれるので安心です。

JSAAのB種(軽作業用)に該当する商品のため、一般作業から運搬業など幅広い業務内容の方におすすめです。

ベーシックなデザインで幅広い職場に対応!

自重堂 S4171セーフティーシューズ

自重堂 S4171セーフティーシューズ

自重堂のS4171セーフティーシューズは安全スニーカーとしては珍しくベーシックなデザインが特徴です。

通常のスニーカーのように見えるため、シーンを問わず活用できるでしょう。

JSAAのA種(一般作業用)に該当するため、強度もある安全スニーカーです。

高耐久かつ5cm防水のセーフティーシューズ

自重堂 S6062R制電セーフティーシューズ

自重堂 S6062R制電セーフティーシューズ

自重堂のS6062R制電セーフティーシューズは耐久性と防水機能、さらに制電機能のついた高機能な製品です。

5cmの防水機能があるため、水濡れする現場でも安心して着用できるでしょう。また、アッパー部分には牛革を使用し、高耐久を実現しています。

ただ、革はムレやすい傾向にあるため、抗菌防臭機能を付けて、長時間作業でもムレを感じにくいよう工夫されています。

まとめ

今回は安全スニーカーの種類や選び方のポイントについて解説しました。

安全スニーカーにも種類があり、JIS合格品を「安全靴」、JSAA認定品を「プロテクティブスニーカー」として分類されます。
また、ほかにもJIS規格やJSAA認定されていない規格相当品という安全スニーカーがあります。認定されていないからといって決して製品として問題があるわけではなく、一般のスニーカーと比べると耐久性や保護性は高い製品が多いため、気になる方はこちらも確認してみるのもよいでしょう。

安全靴を購入するときは、足長と足囲を計測したうえで、自分にあるサイズ感の安全靴を選びましょう。ネットで購入する時はメンズ・レディースどちらのモデルか、ウィズを確認するなどがポイントです。

ぜひ今回の記事を参考に、自分に合う安全スニーカーを見つけてみてください。

ブログイメージ3
  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena